vol.7 最近の家族観とは?

 最近、気になっていることがある。

それは「家族観」。

 最初に私がイメージしている家族感はというと、「家族旅行」「家族で定期的な外食」「家族全員そろっての余暇活動」「家族で帰省」といった「家族」を一つの集合体として行動を共にすることがベースである。

 しかし、日常ある風景は「一つの部屋でそれぞれがスマホゲーム、動画鑑賞」をしている。家族が互いの顔を見て話をするというのは、「晩ごはん」か「家族で余暇活動」をしているときぐらいだろうか。

 果たして、この状況は「家族」といえるのだろうかと疑問に思うことが多々ある。

「家族とは何なのか」「家族での適切な距離感、コミュニケーションとはどの程度なのか」「家族でいることの意味、メリットとは何なのか」

 

 要因の一つとして、携帯電話やインターネットの普及によるものが大きいと感じる。これにより、家族の間での情報収集手段の多様化・多種化・多量化となる反面、家族でのコミュニケーションや集合体としての意義が希薄化してきているように感じる。これまでは、家族での情報収集の基盤は「両親」であり、そこを発信源とした情報共有(コミュニケーション)を図り、家族としての信頼を深めてきた。

 しかし、今は3歳の子どもまでもYoutubeの虜になっており、興味の有無に関係なく自動で再生される動画をただただ閲覧し、良いも悪いも情報収集をしている。まさにワンタッチで動作する「全自動情報収集器」に操られているかのようだ。

 特に子どもの情報収集のスピード感や適応力には驚かされることがある。私が同年齢であった時には知りえなかったこともすでに知っていたりする。情報源を尋ねると友人をはじめ、Youtubeを中心とする動画サイトから得ているようだ。

 

 さて、少し話は戻るが、上記に述べた私がイメージしている家族感はもはや「かつて」であり、現代社会では心地よいの関係性や距離感を保つことができる「シェアハウス型」の集合体なのかもしれない。

 では、そこに意義はあるのか。メリットはあるのか。少なくとも子どもに関しては、法律的にも18歳までは経済的な自立が難しいため、親としても役割もあるように感じる。

 しかし、夫婦間ではどうだろうか。

よく言われるのが、女性(妻)は「出産するとママ」になる。我が家も典型的に当てはまっている。二人の時間や休日のデートを楽しんでいたが、もはやそれは「かつて」のこと。二人の時間よりも「自分時間」が重要のようである。ママでもなく、妻でもない。それでは、夫婦である必要はあるのだろうか。

 

 最近、読んだ本「結婚しても一人 下重暁子」にあるように「しょせん、夫婦は他人であり、大事なことは求めない、期待しないこと」が円満の秘訣だと。

 確かに、頷けるものがあった。相手に期待すればするほど、返ってこないのでイライラする。(それはお互い様)もとは別家庭で育った赤の他人同士が一緒になり、理想のルール(家族感)を築いていくことに無理があるのかもしれない。

 

 そう考えると、現代社会問題である「結婚率の低下」「少子化」「熟年離婚の増加」

という社会構造が生まれることも自然の流れだと思った。

 

 国は問題を解決するために、高校までの授業料免除化、多子世帯への給付金増額などをうたうが国民はそれには響かないのも当然である。

 そこには根底とした「家族感のメリット」を感じないからではないだろうか。

問題を解決するためには「家族でいてよかった、家族ではないと意味がなかった」と感じられるものがない限り、若者が結婚や出産を前向きに考えることはないだろう。

 

 現代社会が求める「家族観」とはなにか。(そもそも何も求めていないのか)

 私もこれからの「家族観」をどう築いていけるのか不安になったので綴る。